▼ 目次

子どもが生まれるときは、服やスタイ、おむつ、洗剤など、さまざまなものを用意する必要があります。でも、それらをすべてイチから揃えるのは、お金も時間もかかる…!出産前の段階から、不安を感じている方も多いと思います。

そんな思いを抱えている、北海道にお住まいの新米ママ・パパの不安を少しでもやわらげられるように、コープさっぽろでは応援の贈り物「ファーストチャイルドボックス」を用意。なんでも、組合員さんはタダでもらえるとか…!? うれしすぎる「ファーストチャイルドボックス」と「コープチャイルドボックス」を、徹底取材してきましたよ!

「ファーストチャイルドボックス」「コープチャイルドボックス」とは

「ファーストチャイルドボックス」は、フィンランドで実施されているベビーケアアイテムやベビー服など、子育てに欠かせないものを配布する「母親手当」の取り組みを、コープさっぽろが北海道で実現したもの。

第一子の出産予定日から1カ月以上前の、北海道に住む組合員さんであれば、どなたでも申込めます。

【第1子出産予定の方】ファーストチャイルドボックスはこちら!

・カバーオール長そで1枚 ・ロンパース半そで2枚
・ロンパース長そで3枚 ・レギンス3枚 ・パンツ1枚
・スタイ1枚 ・帽子1枚 ・ブランケット1枚
・お食事用スタイ1枚 ・シーツ1枚 ・防水シーツ1枚
・ベビー用 ・バスタオル1枚 ・ベビーソープ1個
・新生児用紙おむつ1パック ・おしりナップ1ケース
・母乳パッド1パック ・洗濯用無添加せっけん1本
・ウェットティッシュ1本 ・ボックスティッシュ5箱
・収納ボックス ・ウレタン
※内容は予告なく変更となる場合があります。

0〜8カ月のお子さまやお母さんに必要なアイテムが、こんなにたくさん入っています。衣服はシンプルでカラフルなムーミン柄で、男の子も女の子も使えるデザイン。サイズは異なる4種類が入っているので、成長が早い赤ちゃんもサイズアウトの心配なく使うことができますよ。

また、赤ちゃんが安心して快適に使えるよう、どのアイテムも安全性と品質にこだわっています。これらのアイテムが入っているボックスはとっても頑丈に作られていてるので、おもちゃなどの収納ボックスとしてはもちろん、赤ちゃんの簡易ベッドとしても使えちゃうんです。ベビーベッドが必要な時期ってほんのわずかなので、これはうれしい!

そして驚きなのが、これはすべて無償でもらえるということ!無償です!タダです!え?コープさっぽろ、太っ腹すぎません?

ちなみに、「ファーストチャイルドボックス」は第1子出産予定の方限定ですが、第2子以降出産予定の方は「コープチャイルドボックス」がもらえちゃいます。

【第2子以降出産予定の方】コープチャイルドボックスはこちら!

こちらも、0〜8カ月の赤ちゃんとお母さんに必要なものがたっぷり!ガーゼタオルやおしりナップ、新生児用紙おむつ、母乳パッドなど、いくらあっても困らない消耗品がたくさん入っていますよ。

ファーストチャイルドボックス&コープチャイルドボックス

  • 出産予定の方に無償でプレゼント
  • ご出産予定日から1カ月以上前にお申し込み
  • 宅配トドックまたはコープさっぽろのスタッフがご自宅にお届け
  • 北海道内に在住のコープさっぽろの組合員さんが対象

▼ファーストチャイルドボックス&コープチャイルドボックス 公式ページ
https://www.sapporo.coop/children/child-box/

ファーストチャイルドボックスを無償でもらえるのはどうして?

コープさっぽろは、子育て支援の新しい取り組みとして、2010年6月に「コープ子育て支援基金」を創立しました。この基金は、環境、経済、社会の調和を目指し、家庭での親子のふれあいや、未来を担う子どもたちの健やかな成長を支え、安心できる環境づくりをサポートすることを目的としています。

基金は、コープさっぽろのエコセンターで回収した資源物を加工・販売して得た利益や、組合員さんの寄付によって成り立っています。
毎日全道のコープさっぽろの店舗や事業所、宅配トドックで組合員さんから回収した、紙パックや食品トレイ、ペットボトルなどの資源物は、すべてエコセンターで回収。家庭で出た資源物をリサイクルして収益にし、その収益が子育て支援に活用されているんです。一人ひとりのリサイクルの取り組みが、北海道に住む子どもたちの暮らしの豊かさにつながっているのですね。

<関連リンク>
▼「エコセンター」の取り組みについてはこちらをぜひご覧ください!
1日に樹木840本分の紙が集まる!?コープさっぽろエコセンターに行ってみた〈前編〉
コープさっぽろエコセンターに行ってみた〈後編〉キレイな資源物が集まる理由とは!?

ファーストチャイルドボックスはどうして誕生したの?

コープさっぽろは、組合員さんの暮らしをよりよくするためにさまざまな供給・還元を行う生活協同組合。だから、組合員さんが困っていることや抱えている課題に耳を傾け、どうしたら解決できるかを考えてさまざまな事業に結びつけています。

コープさっぽろが、「ファーストチャイルドボックス」や「えほんがトドック」などの子育て支援を行っているのは、北海道で安心して子育てをできる環境を支援したいという思いからなのだそう。
2023年の出生率は、全国平均が1.20人なのに対し、北海道は1.06人。47都道府県中、なんと46位なんです(※)。これは、奨学金返済が社会に出てからも続いている人が多いことや、低所得による子育てへの不安が要因と考えられています。

そこでコープさっぽろは、北海道の未来をつないでいくためには、北海道で安心して子育てができる環境をつくる必要があると考え、ファーストチャイルドボックスをはじめとしたさまざまな子育て支援を行っているのです。

2018年4月に開始したファーストチャイルドボックスの配布累計数は、2024年11月で46,916個に到達。道内第1子出生数が年間12,000人であるのに対し、申込数は年間7,000人と、北海道で生まれたお子さまの2人に1人へお届けしています。

※参考:北海道「少子化問題ってなに?」
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kms/st/shoushikamondai.html

利用した組合員さんにインタビュー

ファーストチャイルドボックスを利用された木下優花さん&阿部詩織さん姉妹に、利用した感想などを聞きました!

プロフィール

「ファーストチャイルドボックス」を利用した組合員さん

(左から)
姉:木下 優花(きのした・ゆか)さん・なことちゃん(2カ月)
妹:阿部 詩織(あべ・しおり)さん・ひおきくん(7カ月)

「ファーストチャイルドボックス」を利用した組合員さん

(左から)
姉:木下 優花(きのした・ゆか)さん・なことちゃん(2カ月)
妹:阿部 詩織(あべ・しおり)さん・ひおきくん(7カ月)

―――ファーストチャイルドボックスをどうやって知りましたか?

詩織さん

私は会社の先輩ママに「これいいよ!」と教えてもらったのがきっかけです。その後、コープさっぽろへ買い物に行って店頭に展示されていたファーストチャイルドボックスの見本を見つけて。とても立派なセットだったので、私も欲しいなと思って申込みました。

優花さん

私は妹に教えてもらって知りました。実際に届いたボックスも見たんですけど、とっても豪華で、ぜひ私も欲しいと思って。ボックスの存在を知ってからは、「ファーストチャイルドボックスは絶対申し込んだほうがいいよ!」って、みんなに言っちゃっています(笑)。

詩織さん

Instagramでも「#ファーストチャイルドボックス」でアップしている人がたくさんいるので、実際に届くアイテムや感想などをチェックして、参考にさせてもらいました。

―――お気に入りのアイテムはなんですか?

優花さん

服はとても重宝しています。50cm〜74cmの異なるサイズの長袖や半袖の服が入っているので、季節や月齢に合わせて着用することができるのがありがたいですね。ムーミン柄もとてもかわいい!あと、撥水加工の食事用スタイも入っていたので、今後離乳食が始まったときに役立ちそうです。
はじめての出産ということもあり、出産にあたって何を用意すればいいかわからなかったんですが、出産前にファーストチャイルドボックスが届いたので、「こういうアイテムも必要なんだ!」と知ることもできてよかったですね。

詩織さん

母乳パッドも入っていたのはうれしかったです。周りの先輩ママに聞いても、母乳パッドは使った人と使わなかった人がいて。買わなかったけど、やっぱり必要になって慌てて買いに行った…という話も聞いていたので、出産前に無償でいただけたのは、とてもうれしかったです。
おしりふきなどの日用品もしっかりした品質のものがたくさん入っていたので助かりました。いろいろな消耗品を試すことができるのも、ファーストチャイルドボックスの魅力だと思います。
あと、アイテムが入っていた箱自体もとても頑丈でお気に入りです!服や今後使う予定の子どものグッズなどを入れる収納ボックスとして活用しています。

―――ファーストチャイルドボックスのおすすめポイントを教えてください!

優花さん

服はナチュラルなデザインなので、性別を問わないで着られるのがとてもいいなって思います。

詩織さん

確かに!それに、とくに小さいときは肌着がたくさんあるに越したことはないので、ロンパースが複数入っているのは助かりますね。

優花さん

日用品もいろいろ入っているので、どれを選べばいいかわからない中で、いろいろな製品を試せるのもうれしかったです。はじめての出産だと、何があったら便利なのかとか、どういうときに何が必要なのかがわからないから、ファーストチャイルドボックスが1つあるだけで、心強いと思います!
ファーストチャイルドボックスをきっかけにコープさっぽろの組合員になりましたが、店舗を利用する機会も増えました。ちびっこコープデーの日は買い物した商品を当日無料で宅配してくれたり、コープオリジナルの離乳食があったりと、コープさっぽろは子育て世帯にとてもやさしいなって日々感じています。

ファーストチャイルドボックスは、心強い出産の贈り物

はじめての出産は不安な気持ちでいっぱい。さらに、用意しなくてはいけないものがたくさんあるものの、何を用意すればいいかわからなかったり、人によって必要なものは異なるので「これって本当に必要なの?」って思ったりすることも多いですよね。ファーストチャイルドボックスは、北海道で暮らす新人ママのみなさんへコープさっぽろからの応援の贈り物。少しでも不安な気持ちを取り除けたり、出産が楽しみになったりするような、わくわくするアイテムがいっぱいつまっています。

お申込みは、ファーストチャイルドボックスのホームページにある申込みページに、母子健康手帳の画像を添付して必要事項を記入するだけなので、とってもカンタン!
詳しくは以下のページをご覧ください!

コープさっぽろ「ファーストチャイルドボックス」申込みページ

対象:北海道内に在住で、コープさっぽろの組合員であり、第1子の母子健康手帳を所得された方
必要なもの;コープさっぽろ組合員証、母子健康手帳の画像
※ご出産予定日から1カ月以上前にお申込みください。
※初めてのお申込みでも、第2子以降は「コープチャイルドボックス」の対象となります。

〈関連リンク〉
▼ファーストチャイルドボックス&コープチャイルドボックスとは?
https://www.sapporo.coop/children/child-box/
▼コープさっぽろの子育て支援
https://www.sapporo.coop/children/
▼コープさっぽろYouTube「ファーストチャイルドボックス」
https://www.youtube.com/watch?v=emYhJ6hNkdo

北海道で生きることを、誇りと喜びに

コープさっぽろの取り組みは、組合員さんのご利用や参加によって「北海道の暮らしを豊かにすること」につながっています。取り組みは組合員さんならどなたでも参加でき、日常を通して気軽に参加できるものもあります。コープサイクルでたくさんご紹介していきますので、ぜひその他の記事もご覧ください。

組合員への加入はこちらから

関連記事
学生と企業をつなぐ「合同企業インターンシップ」の秘密を解明!

学生と企業をつなぐ「合同企業インターンシップ」の秘密を解明!

子育て世代をつなぐ「トドックステーション」

子育て世代をつなぐ「トドックステーション」

親子のふれあいをみんなで支える子育て支援「えほんがトドック」

親子のふれあいをみんなで支える子育て支援「えほんがトドック」